●ICレコーダーよくある質問
●商品に関する質問
●次の質問内容をクリックすると、回答へジャンプします。商品に関する質問はここまでです。
●録音に関する質問
●質問内容をクリックすると、回答へジャンプします。録音に関する質問はここまでです。
●再生に関する質問
●質問内容をクリックすると、回答へジャンプします。| 再生速度は変えられますか? | |
|---|---|
| スピーカーから音が出ない? | |
| 音声が聞こえない? | |
| インサイドホン(市販)から音が聞こえない、聞こえにくい、雑音がする? | |
| 選択ファイルが勝手に変わる? | |
| 再生速度が速かったり、遅かったりする? | |
| 他のパナソニック製ICレコーダーで録音したファイルは再生できますか? | |
| A-B リピート再生すると、無音が再生される? |
接続に関する質問はここまでです。
●回答はここから
●商品に関する質問の回答
| 音声ガイドとは、どのような内容ですか? | |
|---|---|
| 音声や操作音または、警告音で、操作をガイドする機能です。たとえば、時計設定時は、選択した日時を読み上げたり、設定の完了を音声でお知らせします。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| どの機種にも音声ガイドは搭載されているのですか? | |
| 2011年製から全ての機種に音声ガイドを搭載しております。こちらの対象機種一覧からもご確認いただくことができます。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 音声ガイドの設定方法はどうするのですか? | |
音声ガイドは、購入した時からONに設定されていますので、電源を入れれば直ぐに音声ガイドを聞きながらご利用いただけます。音声ガイドをOFFにしたい場合は、ポータルサイトで音声ガイドの設定変更方法をご紹介していますので、こちらから対象機種を選んで、音声ガイドの設定変更方法の項目をご確認下さい。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| パソコンに接続できる機種はありますか? | |
本体のUSB端子を直接パソコンに挿入して接続できるXS470と、USBケーブル(付属品)を使って接続するXP008があります。詳しくはポータルサイトのページでご紹介しておりますのでご確認下さい。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 充電式の電池も使えますか? | |
| はい充電式の電池も使えますが、電池残量表示などが正しく表示されない場合などもありますので、アルカリ乾電池をご使用下さい。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 充電式の電池と乾電池の使い分けが出来る機種はありますか? | |
はい、あります。XS470とXP008は充電式電池が付属されており、どちらの電池もご使用いただけます。尚、乾電池での使用はアルカリ乾電池をご使用下さい。また、使用電池により電池設定がありますので、XS470はこちらから、XP008はこちらからご確認下さい。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音以外に、どんな事が出来ますか? | |
| XSシリーズですと、FMラジオ番組、ワイドFMラジオ番組も聞けます。また、ラジオ番組の録音もできます。(一部の機種を除く)こちらの一覧からご確認下さい。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| タイマーは設定出来ますか? | |
| 出来ます。指定した時間に録音や再生を行なうタイマー設定が出来ます。薦おめは、XS470です。繰り返し録音・再生設定や、開始、修了時刻設定のほか、FMラジオ番組を指定した時間から録音する事も出来ます。他には、XS360やUS330など、タイマー録音のみ設定可能な機種もあります。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 電池残量は分かりますか? | |
| 電池残量は表示されますが読み上げません。電池残量が僅かになると「電池を交換してください」と読み上げます。お出かけの際には、予備の電池をお持ちいただくと安心です。尚、XS470とXP008には、電池保管袋が付属されております。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 電池の持続時間はどれだけですか? | |
| 電池の持続時間は、録音音質や使用条件によって異なりますので、アルカリ乾電池での目安時間としてご紹介します。この時間は、録音のみ、または再生のみを行なった時の持続時間です。お薦め3機種でご紹介します。 ・RR-XS470のモノラル録音時の持続時間38時間、ステレオ録音時の持続時間(64kbps)32時間、再生時の持続時間15時間 ・RR-XP008のモノラル録音時間59時間、ステレオ録音時間(128kbps)40時間、再生時間18時間 ・RR-SR350のモノラル録音時間44時間、ステレオ録音時間(192kbps)37時間、再生時間14時間です。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 電源を入れてから録音開始まで、どれぐらい時間がかかりますか? | |
| 機種や機器の状態で異なりますので保証できかねますが、目安として6秒前後で録音スタンバイになります。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 消去したファイルは元に戻せますか? | |
| はいXSシリーズは元に戻せます。間違えて大切なファイルを消去してしまっても、ゴミ箱機能をオンにしておくと、消去されたファイルはゴミ箱に一旦移動し消去されていません。詳しい内容は、XS470のファイルを消去する方法をご確認下さい。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| ファイルをSDカードにバックアップするには、どうすればいいですか? | |
| SDカードスロットを搭載しているXS470でご紹介します。SDカードの種類はマイクロSDカード、またはマイクロSDHCカードに対応しています。ファイル名は読み上げませんので予めコピーしたいファイルを再生停止の状態で以下の手順を実施して下さい。 ・手順1、メニューボタンを押す ・手順2、+、-ボタンで編集設定を選び、OKボタンを押す ・手順3、+、-ボタンでファイルコピーを選び、OKボタンを押す ・手順4、+、-ボタンでコピーするファイルを選びOKボタンを押す ・手順5、+、-ボタンでコピー先をmicroSDカードを選びOKボタンを押す ・手順6、+、-ボタンでコピー先のフォルダーを選びOKボタンを押す ・手順7、+、-ボタンで実行を選びOKボタンを押す 以上で操作は完了です。メニューボタンを押せば元の停止画面に戻ります。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 基本的な使い方がわからないのですが、音声ファイルでの操作説明書ってあるのですか? | |
| 人気の高いRR-XS470とRR-SR350に関しては、音声読上げポータルサイトの音声の操作マニュアルからお聞きになることが出来ます。また展示会でも同じ内容のCDをお配りしております。 | |
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| RR-XS470で充電式電池に充電が出来ません? | |
| 使用電池設定が“アルカリ乾電池”になっていませんか?設定を充電式電池に切り替えてから充電してください。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 本機が動作しません?操作も出来ません? | |
| ・電池が消耗していませんか?単4形アルカリ乾電池をご使用の場合は、新しい電池に交換してください。充電式電池をお使いの場合は、充電してください。
・ホールド状態になっていませんか?ホールドを解除してください。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 勝手に電源が切れます? | |
| オートパワーオフ機能(停止で一定時間操作しないと自動的に電源が切れる機能)が設定されていませんか? ※お買い上げ時は15分に設定されています。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| マンガン電池は使えますか? | |
| マンガン電池、ニカド電池は使用できません。アルカリ乾電池のご使用をおすすめします。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| ファイルを消去したのに空き容量が増えない? | |
| ゴミ箱フォルダを空にしてください。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 充電しても再生時間が極端に短い? | |
| 充電式電池の寿命です。→新しい指定の充電式電池(別売品)に交換してください。 |
|
| 商品に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
●録音に関する質問の回答
| パソコンが無くてもCDの音源を録音できますか? | |
|---|---|
| はい、録音できます。CDプレイヤーで再生した音楽などをICレコーダーでお楽しみいただけます。ICレコーダーの外部マイク端子とCDプレイヤーのヘッドホン端子を市販のφ3.5mmオーディオコード(抵抗なし、ステレオ用)で接続してください。録音を開始する前に、ICレコーダーにインサイドホン(イヤホン、ヘッドホン)を接続して、音がひずんで聴こえないようにCDプレイヤーの音量を調整してください。調整が出来たら、CDプレーヤーを再生しICレコーダーでCD音源を録音して下さい。 | |
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音した音声に「がさがさ」と音が入ります? | |
| 録音中、本機を手でこすったり物が触れると、マイクを通してガサガサという音が録音されます。マイク録音中はできるだけ本機に物が触れないようにしてください。 | |
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
録音した音が大きすぎたり小さすぎたりする? |
|
| 録音レベル調整が手動になっていませんか?手動の場合は録音レベルを正しく調整するか、録音レベルを自動にしてください。 | |
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音しているのにレベルメーターが動かない、録音したファイルが無音になる? | |
| 録音レベル調整が手動で、録音レベルが 0 になっていませんか?録音レベルを調整してください。 | |
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音内容が途中までしか録れていない? | |
| ・録音中、落下などの衝撃が加わったり、電池が外れたり、電池切れになったりすると、録音データの更新ができないことがあります。 ・メモリーを使い切っていませんか? |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| メモリー容量を使い切るのが早い? | |
| ・録音モードによって録音時間は大きく変わります。ご使用の目的に応じて録音モードを選んでください。 ・データファイルが増えていませんか?ファイルを整理してください。 |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音できない? | |
| 録音残り時間はありますか? フォルダ内に録音可能ファイル数が録音されていませんか?録音されている場合はそれ以上録音できません。 | |
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音時にステレオインサイドホンで音声を聴くと、「ピー」という雑音が混じる? | |
| ・音量を下げてください。 ・インサイドホンと本機を離してください。 ・外部マイク使用時は、インサイドホンと外部マイクを離してください。 |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音したファイルに音とびが発生する? | |
| ・パソコンで本機の内蔵メモリーやSDカードをフォーマットしていませんか?パソコンでのフォーマットでは本機の性能が十分に発揮できない場合があります。本機でフォーマットしてください。 ・SDカードの製造メーカーや種類によっては、本機で正しく動作しないものもあります。お使いのSDカードが当社基準において動作確認済みのSDカードかどうかをご確認ください。 |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音した音声が実際と異なる? | |
| Low Cutフィルタが設定されていませんか? |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 録音ファイルのファイル名や録音日時情報が実際の日時と違う? | |
| 時計を合わせてください。 |
|
| 録音に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
●再生に関する質問の回答
| 再生速度は変えられますか? | |
|---|---|
| はい、変えられます。長時間の録音内容をすばやく確認したい時や、語学学習などで発音をゆっくり聴きたい時に便利です。再生速度は、遅聴き0.5倍(50%)から早聴き2倍速(200%)まで21段階で調整できます。尚、RR-SR350は、0.7倍、1.0倍、1.5倍の3段階です。 | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| スピーカーから音が出ない? | |
| インサイドホン(市販)を接続していませんか? | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 音声が聞こえない? | |
| 音量を調整してください。 | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| インサイドホン(市販)から音が聞こえない、聞こえにくい、雑音がする? | |
| ・プラグは奥までしっかりと差し込まれていますか? ・プラグが汚れていませんか?プラグをきれいにふいてください。 ・マイクなどを搭載したインサイドフォン(4極以上のプラグ)を接続すると音が正常に出ない場合があります。テレオミニプラグ(3極プラグ)のインサイドホンをご使用ください。 |
|
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 選択ファイルが勝手に変わる? | |
| パソコンに接続して本機のファイルを削除すると、本機での選択ファイルが変わる場合があります。 | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 再生速度が速かったり、遅かったりする? | |
| 再生速度を変更していませんか? | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| 他のパナソニック製ICレコーダーで録音したファイルは再生できますか? | |
| MP3方式のIC レコーダーで録音したファイルは、ミュージックフォルダに転送すると再生できますが、その他のフォーマットのファイルは録音方式が異なるため再生できません。 | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
| A-B リピート再生すると、無音が再生される? | |
| シャドーイング再生を使っていませんか? | |
| 再生に関する質問に戻る↑ 1ページ戻る→ |
|
よくある質問はここまでです



